【終活】毎日笑って過ごせていますか?笑いに隠された様々な効用

普段、「笑うことは健康に良い」と耳にする機会はとても多いと思いますが、
実際にどのように健康に良いのか?、どのような効果があるのか?と考えたことはありますか?

実は、「笑い」と「健康」の関係性は古くから研究が進められており、医学的にも実証されつつあるのです。

普段笑わない高齢者ほど、健康状態が悪い

東京大や千葉大などの研究グループが行った調査によると、
普段笑わないお年寄りは毎日よく笑うお年寄りに比べ、1.5倍以上も「健康状態が悪い」と感じているそうです。

これは全国の65歳以上の高齢者2万人余りを対象に「笑いと健康状態の関係」について調査したもので、
「ほぼ毎日声を出して笑う」と答えた人は男性で38%、女性で48%。
「ほとんど笑うことはない」と答えた人は男性で10%、女性で5%でした。

出典:2016年2月4日日本経済新聞

そこで笑いの頻度に応じて健康状態を分析した結果、
「ほとんど笑うことはない」人が「健康状態が悪い」と答えた割合は、
「ほぼ毎日声を出して笑う」人と比べ
男性で1.54倍、女性で1.78倍高くなりました。

これまでの調査では、「健康状態が悪い」と答えた人はその後、
寝たきりになる割合や死亡率が高くなるとされています。

 

笑うと免疫力のバランスを整えることができる

ではなぜ、よく笑う人は健康でいられるのでしょうか。

人間のカラダの中には、ナチュラルキラー(NK)細胞という細胞があり、
この細胞の動きが活発であるほど、がんや感染症を抑えるための免疫力が高まるそうです。

そんなNK細胞の動きを活性化させる要因の一つに「笑い」があります。

人が笑うと脳の前頭葉の動きが活発になり、”善玉”の神経ペプチドが生産されます。
生産された神経ペプチドが体中に流れることでNK細胞に付着、NK細胞を活性化するのです。

逆に、もともと免疫力が高すぎる人は、「笑う」ことでNK細胞の動きが適正値に戻り、
免疫異常の改善にも繋がるとの実験結果も出ています。

 

笑うことでストレスが解消される

他にも、笑うことで脳内に分泌されるホルモンがあります。

● 鎮痛作用のある「エンドルフィン」
● 嬉しい気持ちになる「ドーパミン」
● 心を穏やかにする「セロトニン」

「笑い」は身体の健康だけではなく、心の健康にも一役買っているのです。

 

毎日笑って過ごすために

様々な効用がある「笑い」ですが、毎日声をだして大笑いできる日ばかりではありません。

そんな日は、笑えることがなくても笑顔をつくってみましょう。
ふと気付いた瞬間に口角を上げてみる、人と挨拶をする際に微笑んでみる…など、
実は、「作り笑顔」でも脳は笑っていると錯覚するそうです。

「イライラ」や「不安」が人に伝染するように、「笑顔」や「笑い」も伝染します。
人が笑っていると自然と楽しい気持ちになり、誰かが大笑いするとつられて笑ってしまうこともあります。

まずは自分から「笑い」を発信し、自分のまわりの環境もよくしていくことで、
毎日笑って過ごす日々をつくっていけることでしょう。

どうやら「笑う角には福来る」は当たっているようで、終活世代だからこそ笑顔をたやさず過ごすことが健康維持には大切です。

 


リガーズサービスのコラムについて

リガーズサービスのコラムでは、医療や福利厚生、より良いシニアライフの考察に役立つ情報を幅広いジャンルからピックアップして配信します。

エンディングノートや遺言をつくることだけが終活ではありません、終活とは成熟した大人がこれからの人生をどのように楽しみ、次の世代に何を託すのかを決める作業です。

何かを決めるということは大変な作業ですが、それだけにその決断は大切なヒトへのやさしさや愛情になるのではないでしょうか。

リガーズサービスのコラムが、あなたの充実した終活のお役に立てれば幸いです。

【公式ホームページ】あなたの終活に役立つ、リガーズサービス

カテゴリー: 終活 | タグ: , , , | 【終活】毎日笑って過ごせていますか?笑いに隠された様々な効用 はコメントを受け付けていません

【終活】漢方薬の新たな活用法

中国から日本に伝わり、独自の発展を遂げてきた「漢方薬」を西洋医学でも活用しようとする動きが広まっています。

漢方薬の効き目が次々に立証され、西洋医学との併用で大きな成果を挙げていることから、抗がん剤の副作用や高齢者医療などに効果的に使おうと、国の実行計画や研究会の提言が後押ししています。

さらに高齢化が進む日本では、過剰な服薬や増大する医療費の抑制にも漢方は有効であると
考えられています。

そこで今回は、医療現場でも少しずつ浸透しつつある漢方の新たな活用法について、詳しく掘り下げていきたいと思います。

■医療界で広がる漢方薬の利用

中国を起源とする日本の伝統医学「漢方医学」。
そこで使用される薬のことを「漢方薬」といいます。

漢方という言葉を聞くと中国の医学というイメージを持ってしまいがちですが、実は古代中国の伝統医学をもとにして、日本人の体質やライフスタイルに合ったものに進化させながら、確立していったものです。

漢方薬は、自然界にある植物や鉱物などの生薬を基本的には二つ以上組み合わせて作られた、いわば複合薬です。

そのため一つの処方で様々な症状に対応できるうえ、組み合わせることで薬効の増強や副作用の緩和が図られています。

何千年という長い年月をかけて行われた治療の経験によって、どの生薬を組み合わせるとどんな効果が得られるのか、また有害な事象などがないか確かめられ、漢方処方として体系化されました。

現在148処方の漢方薬が保険適用で使えるようになっており、病院でも西洋医学と漢方薬の両者を併用することで有効であったケースが増えています。

例えば、血圧を下げる、細菌を殺す、精密検査をするなど、西洋医学のほうが得意である
分野では西洋医学で対応し、西洋医学では対応しにくい不定愁訴(頭が重い、イライラする、よく眠れないなどの自覚症状)や、検査には表れにくいちょっとした不調は漢方医学で治療するなど、それぞれの長所を生かすことでよりきめ細かで、患者さんにぴったり合った適切な治療が可能になるといえるでしょう。

■がん治療に活用

都内に住む70代の男性は、消化管の壁にがんができ手術で摘出しました。

しかしその後、腹部に転移し抗がん剤治療を受けることになったのですが、体のだるさや下半身の冷えがつらく、薬を飲み続けるのが困難な状態になってしまいました。

そこで下半身の冷えに効果がある「牛車腎気丸」など、4種類の漢方薬を処方したところ、副作用は徐々に和らぎ、抗がん剤治療を続けられるようになりました。

また、咽頭がんなどで放射線治療を受け、唾液が出にくくなった患者には「麦門冬湯」を処方し、低下した生活の質を改善した例もあります。

現在、医療用の漢方薬は148処方が薬価収載されていますが、どの漢方薬を使うかは副作用の症状や検査結果から決めていきます。

しかし漢方薬の効果について、実は科学的根拠が明確でない点が多いのが現状です。
そのため、処方例からのデータ解析や臨床的な研究が急がれています。

厚生労働省が2015年12月に公表した「がん対策加速化プラン」では、がん患者の副作用や後遺症の軽減を目的に、また2017年3月に公表された「国民の健康と医療を担う漢方の将来ビジョン研究会」の提言書にもがん患者とその家族に漢方薬に関する科学的成果を伝えていくことが明記されました。

■高齢者医療にも効果期待

「筋肉痛がつらい」という70代の女性は、休まず歩けるのは数百メートルで、片足で立つこともできない状態でした。

加齢とともに運動機能や認知機能が低下する「フレイル」の状態に陥っていたため、体力や気力を高める効果もある牛車腎気丸を処方したところ、握力は10キロ以上、歩ける距離は2~3キロに回復しました。

専門家は「漢方の本質は生体の持つ回復力を引き出すこと」と説明します。
患者の状態をよく見極めて処方すれば一つの漢方薬で複数の症状を改善することもあり、
「ポリファーマシー(多剤併用)からの脱却」につながると言います。

ただしそのためには正しい知識に基づいた処方が不可欠になります。

日本老年医学会は2015年、「高齢者医療の安全な薬物療法ガイドライン2015」をまとめ、
科学的根拠に基づいた高齢者の漢方治療を初めて盛り込みました。

世界でも初めての漢方薬に関する高齢者の診療ガイドラインであり、漢方薬の適正使用が広がっていくことが期待されています。

高齢者への処方が増えるなか、専門医以外が高齢者に漢方を処方する際に知っておくべき情報も記載されており、より安全な治療を行うよう促しています。

■漢方薬で、いつまでも元気な身体を

病気に対し狙いを絞って対処する西洋医学と違い、漢方はこれを飲めば病気が治るというものではありません。

しかし生薬由来の成分でできているので、科学的な薬と違い副作用をあまり気にせず服用することができるという特徴があります。

また「冷え」や「だるさ」など、病名のつかない病気を治療することが苦手な
西洋医学と異なり、自覚症状などを重視する漢方では、患者さんを悩ます「見えない病態」を取り除いてくれることもあります。

身体全体の調子を整え自然治癒力を高めてくれる漢方は、加齢に伴う身体の不調にも効果が期待できると言えるでしょう。

最後に、長寿・子沢山だったことで有名な徳川家康も、漢方を愛用していたという説が
あります。
平均寿命が40歳程度であった時代に、75歳まで生きた徳川家康の寿命は群を抜いて
際立ちますが、これには漢方薬の力が貢献していたのかもしれません。

【公式ホームページ】

リガーズサービスのコラムについて
リガーズサービスのコラムでは、医療や福利厚生、
より良いシニアライフの考察に役立つ情報を幅広いジャンルからピックアップして配信します。
エンディングノートや遺言をつくることだけが終活ではありません。
終活とは成熟した大人がこれからの人生をどのように楽しみ、次の世代に何を託すのかを決める作業です。
何かを決めるということは大変な作業ですが、
それだけにその決断は大切なヒトへのやさしさや愛情になるのではないでしょうか。
リガーズサービスのコラムが、あなたの充実した終活のお役に立てれば幸いです。

カテゴリー: 終活 | 【終活】漢方薬の新たな活用法 はコメントを受け付けていません

【終活】自分らしい遺影づくり

年間130万人が亡くなる多死社会において、死への備えをタブー視する傾向が薄れてきました。
そのため生前の準備として、笑顔の写真や趣味を反映した自分らしい写真を遺影として用意する人が増えてきました。
「遺影=死」のイメージが変わりつつある遺影写真について今回はお話したいと思います。

■「生の証として」

遺影の歴史は、日清日露戦争の戦死者を供養する際に肖像画を飾ったことが起源と言われています。
遺影の写真は、一昔前だと白黒が一般的で固い・冷たい・かしこまったという印象でしたが、近年ではカラー写真が主流で柔らかい・優しい・微笑ましいという印象のものに変化してきています。
遺影の写真を選ぶ際は亡くなった時期に近いものを選ぶことが多いですが、病気や怪我で直近の写真では遺影として好ましくないものもあり、そのため生前に遺影を準備する人が増えてきました。
神奈川県に住む80代の女性は、3年前に亡くなった夫の死をきっかけに遺影を準備しようと考えました。
当時遺影用に夫の写真を探しましたが、慰安旅行の集合写真と免許証の写真しかなく、免許証の写真を合成して遺影にしたところ、遺影を見た孫が「おじいちゃん怖い」と言ったことから「私は優しい笑顔の写真を残したい」と思ったそうです。
遺影に対する印象が変わってきたことは、ビジネスの面でも見えてきました。
東京・巣鴨にある「えがお写真館」は、2014年に開店した遺影専門店です。
オープン当初は「遺影の写真館なんて縁起でもない」と反応はさっぱりでしたが、最近では誕生日や母の日のプレゼントで子どもが連れ立って来店するケースも増えてきているそうです。
「えがお写真館」オーナーの太田さんは、遺影の暗いイメージを払拭しようと、当初は「ベストショット」と呼んでいましたが「今は遺影という言葉を避けずに『自分はこんな人だった』と人柄がわかるような遺影写真を撮ることを心がけていると言います。
「えがお写真館」以外にも、自分らしい生前撮影は各地に広がってきています。
日本写真館協会では、2011年から東京・大阪・福岡などで「明るい遺影写真展」を開催しています。
愛犬を抱えた女性やオートバイにまたがる男性など趣味を反映した遺影写真も多く、中には音楽教師だった男性が指揮をする横長の珍しい写真を遺影にしたところ、教え子から「あの写真をください」と言われたこともあるそうです。
今「遺影は生きていた時の故人を偲ぶもの」と多くの写真家がその人らしさが伝わる写真を撮りたいと願い、
「生の証」として人間味ある写真を提案しています。

■遺影の現状


広島市にある遺影作成を手掛けるアスカネットが2014年に行った調査では、「自分の遺影写真はどんな風にしたいか」という問いに「普段着で笑顔」との回答が56.8%と圧倒的に多く、「好きな場所」「趣味など自分らしく」との回答が続く一方で、昔ながらの「正装で真顔」を好む人は5.1%にとどまりました。
このことから古くからのフォーマルな遺影から、オリジナルなものへの志向が強まっていることがわかります。
しかし、遺影に対する考えが変わりつつも実行に移す人はまだ少ないようです。
経済産業省の生前準備に関する調査(2012年)では、「遺影写真をすでに準備している」と答えた人は60代で2.4%。70歳以上でも7.8%にとどまっています。
「準備すべきだと思うが、準備していない」は60代で53.8%。70歳以上で48.9%と、意識は高まりつつあるもののなかなか踏み出せてない現状が伺えます。

■事前準備の大切さ

遺影の用意がなくて最も困るのが、急病や事故など突然の不幸です。
遺族はアルバムやスマートフォンから良い写真を選ぶ余裕もなく、葬儀会社も遺影だけは用意できません。
しかし、子どもから親に向けて「遺影を準備してほしい」とは言いにくいものです。
生前に遺影を準備することは自分のためであり、家族のためにもなります。

リガーズサービス内にある「ラストフォト」は、生前にお気に入りの写真を選び、正統派・個性派から写真のタイプを選んだのち、気になるシミ・シワや背景など程よい修正を施し、最後にふさわしい遺影写真を制作いたします。
仕上がった写真を大切に保管しておけば、もしもの時ご家族が困ることなく、本人も納得した遺影を飾ることができますね。

遺影は亡くなった後、遺族がずっと見続け語りかけるものになります。
故人が素敵な笑顔で見守り続けてくれることは、とても心の支えになります。
ぜひ、ご家族への想いをのせて遺影つくりにチャレンジしてみてください。

【公式ホームページ】

リガーズサービスのコラムについて
リガーズサービスのコラムでは、医療や福利厚生、
より良いシニアライフの考察に役立つ情報を幅広いジャンルからピックアップして配信します。
エンディングノートや遺言をつくることだけが終活ではありません。
終活とは成熟した大人がこれからの人生をどのように楽しみ、次の世代に何を託すのかを決める作業です。
何かを決めるということは大変な作業ですが、
それだけにその決断は大切なヒトへのやさしさや愛情になるのではないでしょうか。
リガーズサービスのコラムが、あなたの充実した終活のお役に立てれば幸いです。

カテゴリー: 終活 | 【終活】自分らしい遺影づくり はコメントを受け付けていません

【終活】尊厳死の行方②

健康な暮らしを送っていると、死と向き合う機会が少なく「どのような最期を迎えたいか」なかなか考えが及ばないものです。
しかし死と向き合うことで、やり残したことが思い浮かび、人生の新たな目標を見出せる場合もあります。
自分らしい最期を迎えるためには、元気なうちに「死生観」を持っておくことが大切です。
今回は死生観の意味をはじめ、自分らしい最期を迎えるために必要なACP(アドバンス・ケア・プランニング)についてお話していきます。

●「考え」「伝える」ことの大切さ

「死生観」とは、生きることと死ぬことに対する考え方、また判断や行動の基盤となる生死に関する考えのことを言います。
死生観を持つことで、自分や家族の「死」と向き合えるほか、「死」に対する漠然とした不安や恐怖心が軽減され、残りの時間を充実させることができます。
また「死」について考えて準備をしておくと、自分にとってより良い最期を迎えられるほか、遺される家族を困らせることはありません。
そこで今、自分らしい最期を迎えるためにACP(アドバンス・ケア・プランニング)という手法が注目されています。

■ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とは
「本人の意思を尊重した、もしもの時のための話し合いプロセス」いわゆる事前指示書のように、生前に自分の意思を伝えることです。
意思を伝えるだけなら、エンディングノートや遺言書がありますが、このACPは、自分の意思を引き継ぎ実行してくれる相手が必要です。
もし、自分が意思表示ができなくなった時に自分の思いを最大限尊重してもらうために、まず自分が大切にしていることや希望が何であるかを明確にし、さらに自分の意思決定の代理人になってくれる人にその思いを伝え、よく話し合い理解してもらわなければいけません。
しかし厚生労働省の調査によると、話し合いがしっかりできていないという人が多いという結果が出ています。

「死」をタブーと考えている日本では「死」について話しにくいという点もあると思いますが、「もしもの時にどうしてほしいか」を普段の何気ない会話で、意見を話し合いながら理解してもらう努力が必要となります。

●「自分らしい最期」

では自分らしい最期を迎えるためには、何を伝えたら良いのでしょうか。

まず考えておきたいのは「治療」についてです。
もしもの時、家族に判断が委ねられる場合があり、最期の時が近づいてくると本人の意思に反して延命治療を希望する家族もいます。
尊厳死を希望するかどうか、あらかじめ家族に伝えておくことはもっとも重要です。
そのほかに、事故に遭った場合や認知症になった場合など、様々なことを想定した場面に分けての治療方法を考えておくことも大切だと思います。

さらに「どこで最期を迎えるか」。
病院なのか自宅なのか、もしくは看取り介護を行っている施設なのか、自分が希望する場所を決めておくことも必要な事です。

しかし、人の気持ちは揺れ動くものです。
尊厳死を希望していても気持ちが変わることもあるでしょう。
その時は何度でも話し合いながら、「自分らしい最期」をしっかりと考えてみてください。

●「死」と向き合う

「死」と向き合うことで今やるべきことであったり、やりたいことが見えてくるように思います。
“「死」は決して後ろ向きなことではなく、いつか来るその日までを大切に感じさせてくれる”ものと捉えることで少し前向きになりますね。
今回ご紹介したACPの一環に、終活も入っています。
リガーズサービスは、エンディングノートをはじめ、大切な方たちへ送るラストメッセージを制作することができます。
「医療」以外にも「葬儀」「相続」など、遺された方へ伝えるべきことはたくさんあると思います。
「いつか」ではなく「今」できることを大切にし、安心したセカンドライフが送れるよう、ぜひリガーズサービスをご利用ください。

【公式ホームページ】

リガーズサービスのコラムについて
リガーズサービスのコラムでは、医療や福利厚生、
より良いシニアライフの考察に役立つ情報を幅広いジャンルからピックアップして配信します。
エンディングノートや遺言をつくることだけが終活ではありません。
終活とは成熟した大人がこれからの人生をどのように楽しみ、次の世代に何を託すのかを決める作業です。
何かを決めるということは大変な作業ですが、
それだけにその決断は大切なヒトへのやさしさや愛情になるのではないでしょうか。
リガーズサービスのコラムが、あなたの充実した終活のお役に立てれば幸いです。

カテゴリー: 終活 | 【終活】尊厳死の行方② はコメントを受け付けていません

【終活】尊厳死の行方①

年間130万人が亡くなる多死社会。
終末期の患者の「延命治療をしない」選択を尊重する動きが広がっています。
苦痛を伴う措置を望まぬ人が増えている一方で,今の日本には延命治療を受けずに死を迎える「尊厳死」を認める法律はありません。
「死への意識」が変わってきている今、医療・介護はどう対応しているのでしょうか。
今回は自分らしい「死」についてお話していきます。

●延命治療を望まない人が9割を超えた現代

厚生労働省の調査では老人ホームでの死亡数は2015年で8万1,680人と5年前の約2倍に増えています。
高齢者施設が「ついのすみか」になるにつれ、入所者の延命治療に直面する施設が増えてきている中、東京都世田谷区にある特別養護老人ホーム芦花ホームでは、終末期の看取り介護に取り組み、入所者が亡くなるまで平穏に過ごすための支援を重視しています。

“生きるための医療も大事ですが、その人らしく平穏に死ぬための医療が求められている”

そう考える芦花ホームは、延命治療を希望するか本人が選択でき、認知症などで本人の意思が確認できない場合は、状態を見ながら家族と医師で面談を重ねて決めるようになっています。
さらに施設に加え、在宅での看取りも静かに広がりをみせ、自宅でゆっくり最後を過ごしたいという本人の意思を尊重した支援をしている訪問看護ステーションも増えてきています。

●尊厳死の法制化

介護施設や訪問看護が「死への意識」に対しての対応が変わってきている中、医療現場ではまだ課題が残されているようです。
日本では「安楽死」はもちろん、「尊厳死」の法制化は国会でも議論されたことはありません。
ただ、超党派(国会や地方議会の議員が政党の枠組みを超えて協力し合う派閥)でつくる「終末期における本人意思の尊重を考える議員連盟」が、2012年に尊厳死法案をまとめています。
法案の内容の中には
■生命維持治療を差し控える、あるいはいったん始めた生命維持治療を中止するという患者の事前指示を定めた規定
■医師は、患者の事前指示に従って治療を開始しない、あるいは中止することができるという規定
■患者の事前指示に従って治療を開始しない、あるいは中止した医師は、民事・刑事・行政上の責任を問われないという規定
というように、法制化の背景には医師の免責がありますが、医療現場では法制化に消極的な声が多いようです。
2014年厚労省の調査では、終末期の治療方針の法制化について「定めなくてもよい」「定めるべきではない」の結果が国民の53.2%に対し医師は71.3%と高い数字を示しています。

なぜ医療現場では消極的なのでしょうか。

とりわけ延命治療の中止については、法的に今は「グレーゾーン」として認識されています。
「一定の要件に従って延命治療の中止を行っても法的責任を問われることはない」という明確な法的担保がなければ、中止することをためらったり途中で中止することができず、逆に過剰な差し控えにつながる可能性も否定できず、結果的に患者の意思を尊重しないことになります。
この医師の免責規定が法制化されることによって、これまで法的には「グレーゾーン」であった医師の行為が適法か、適法ではないかという問いに対し、法に基づいて行う治療の不開始や中止は適法であるという答えが明確になります。
ですが法制化され「尊厳死」が認められても、まだ課題は残ります。
・「死期」についての解釈
・家族の同意
など まず、終末期の定義と判断、理解について、もう少し検討が必要と思います。

●「死ぬ権利」とは

上記で介護・医療の「死への意識」から体制の変化についてお話しましたが、私たち人間にそもそも「死ぬ権利」はあるのでしょうか。

生物学者で早稲田大学教授の池田清彦さんは「努力して手に入れたわけではない命は、自分の所有物ではない」という理由から「死ぬ権利」はないとみています。
さらに、尊厳死の法制化は健常な人にだけ死ぬ権利を与えることになるという意見もあれば、一部の障害者団体から「尊厳死法制化によって障害者や難病患者の生きる権利が奪われるのではないか」という声もあり様々な意見があがっています。

今の日本では「死」をネガティブなもの、タブーとして扱うものという認識を強く感じます。
さらに戦後「寿命は延びるものだ」というのが常識になった結果、「死」になかなか向き合えなくなってきているようにも思います。
「死について考える」ことを先延ばしにする風潮が、「尊厳死」の問題をさらに解決しづらくしているのかもしれません。

今回は「尊厳死」を捉えた現状についてお話しました。
次回は自分らしい死について、今注目されているACP(アドバンス・ケア・プランニング事前に行う意思表示)の大切さについてお話したいと思います。

【公式ホームページ】

リガーズサービスのコラムについて
リガーズサービスのコラムでは、医療や福利厚生、
より良いシニアライフの考察に役立つ情報を幅広いジャンルからピックアップして配信します。
エンディングノートや遺言をつくることだけが終活ではありません。
終活とは成熟した大人がこれからの人生をどのように楽しみ、次の世代に何を託すのかを決める作業です。
何かを決めるということは大変な作業ですが、
それだけにその決断は大切なヒトへのやさしさや愛情になるのではないでしょうか。
リガーズサービスのコラムが、あなたの充実した終活のお役に立てれば幸いです。

カテゴリー: 終活 | 【終活】尊厳死の行方① はコメントを受け付けていません

【終活】上手な痛みの伝え方

辛い痛みに耐えかねて病院に駆け込みますが、医師に痛みがうまく伝わらない…。
こんな経験を持つ人は多いのではないでしょうか。

痛みはとても主観的かつ複雑であるため、他人と認識を共有することがとても難しいものです。

しかし、自分の症状に合った治療を進めたり薬を処方してもらうためには、医師に自分の痛みを正確に伝えることが重要です。

そこで今回は、的確な治療のために必要不可欠な痛みの上手な伝え方について
考えてみたいと思います。

■伝えることの重要性

痛みは主観的で他人からは分かりにくく、ひどい痛みの時にはひたすら「痛い」と訴えがちです。

製薬大手のファイザーは2016年9月、慢性痛患者(約5000人)と慢性痛治療の経験がある医師(約170人)を対象に、痛みと治療に関するアンケート調査をインターネットで実施しました。

その結果、患者の約7割が「痛みをどのように伝えたらいいか分からない」と回答し、多くの人が自身の痛みを伝える際に戸惑いや課題を感じていることが分かりました。

奈良市のかわたペインクリニックの河田医院長は「痛くてつらい気持ちはわかるが『とにかく痛い』などと痛みの感想を話されるだけでは治療に進めない」と話します。

痛みに関する情報が多いほど治療の選択肢が増え、正確に治療方針が決められ効果も高まることから、医師任せではなく患者自身が痛みの内容を細かく伝えることが重要なのです。

「お医者さんに痛みを正確に伝えるのがいかに大事か分かった」。
長年、首と腰の痛みに苦しんできた奈良市在住のAさんは、
痛みを正確に伝えることの重要性を、かわたペインクリニックでの自身の経験からこう話します。

同クリニックの河田医院長は、Aさんに今抱えている痛みについてできるだけ具体的に伝えるよう求め、Aさんは「下を向いた時に、首の付け根から肩にかけ、キューンとつったように感じる」などと伝えました。

河田院長は、Aさんが過去に追突事故にあった経験があることと合わせて考え、むち打ち症の後遺症が出ていると診断。

それまで使用していたのとは別の痛み止め薬を飲んだり、
脊髄へ注射を打つなどの治療を施し、痛みは和らぎました。
Aさんは「正しく伝わり、適切な治療を受けられた」と満足しています。

■痛みを上手に伝えるためのポイント

「せっかく受診したのに、満足のいく治療をしてもらえなかった…」とならないためにも、痛みを上手に伝えるために、押さえておきたいポイントがあります。

いつから起きたのか、何かきっかけはなかったか、痛む部位や強さ、差し込むようだとか、殴られたようだなどの痛みの性質がそのポイントです。

他にも「ニューメリカルレーティングスケール」という手法がありますが、これは医師が患者の痛みの強さを知るために用いる方法です。

痛みを0~10の11段階に分け、痛みが強い時を10として現在はどの程度か聞くものです。
痛みが弱ければ1や2などと答え、強ければ9や10と答えます。

数値を大きく言う人や、逆に控えめに言う人もいますが、医師は痛みに関する他の情報も加味して強さを補足するので、実態と大きくずれることはあまりありません。

治療を進めていくなかでは、初診時からどの程度変化したかで治療効果を確認することができます。

また、すでに他の医師に診てもらっていた時は、遠慮せず申告することも大切です。

「実は先日同じ症状で別の病院に診てもらい、薬も出されているのだけれど、あまり効果がないので別の病院を受診した」というケースがあるかもしれません。

しかし、それを言うと失礼になるのでは…とあえて言わないという人もいるでしょうが、前回の病院と同じ薬が出たり、飲み合わせの悪い薬が処方される危険もあるので、セカンドオピニオンであることを必ず伝えるようにしましょう。

■痛みのオノマトペ

オノマトペとは擬音語や擬態語の総称です。

例えば、生き物の鳴き声を「ワンワン」「ニャーニャー」「コケコッコー」などと表現したり、心で思っていることや状態などを「ドキドキ」「ワクワク」「ハラハラ」などと表現したものです。

オノマトペには体の違和感や痛みを表す表現がたくさんあります。
ピリピリ、ヒリヒリ、ジンジン、ズキズキなど、実際の痛みに近い表現を使うことで鈍い、鋭い、重いなど、痛みの性質を把握する手がかりになるのです。

ファイザーがインターネットを通じて調査したところ、患者に問診する際に「痛みを上手に伝える・聞き出すための工夫」として、患者の約7割、そして約9割の医師がオノマトペを使用しているという結果がでました。

医師が問診でオノマトペを使う理由(複数回答)は「患者からの痛みの情報を聞き出しやすくなるから」(93%)、「患者の痛みの表現から痛みの種類が推測できるから」(91%)でした。

患者も「自身の痛みを説明しやすいため」(94%)、「痛みを感覚的・直感的に表現できるため」(93%)などが主な理由になっていました。

また診断された病名は、そのオノマトペと一定の関係があることも分かりました。

把握しにくい患者の痛みを的確な診断につなげるツールとして、オノマトペは非常に重要な役割を担っているようです。

■痛み治療は、患者と医師の共同作業

痛みに関する治療が専門のペインクリニックでは、
医師が状態を細かく聞き出していくなかで患者も自分のことを客観的につかみやすいですが、痛みの専門の医師がいない一般の病院などでは、自身の痛みを客観的に説明するのが難しいことがあります。

そこで、痛みの情報をメモしたり日記につけて病院に持って行くのがとても有効です。
一週間前のことを「どうだったかな?」と思い出しながら話すよりも、
自分の書いたメモや日記を見ながら話す方が効率的で正確です。

医師は痛みの情報を基にどうして痛くなるのかという仕組みを説明。
治療法の種類や内容を説明し、どの順番で治療するかなど、ひとつずつ患者と相談しながら決めていくことになります。

痛み治療は患者と医師の共同作業です。
治療というと、どうしても医師に任せてしまいがちですが、痛み治療では患者側も積極的にコミュニケーションをとっていくことが重要になってきます。

ただ「痛い」というだけでなく、どのような痛みが出ているのかを自分で把握し、痛みの性質を上手に医師に伝えることが、治療をスムーズに進め痛みを和らげる
近道になるでしょう。

【公式ホームページ】

リガーズサービスのコラムについて
リガーズサービスのコラムでは、医療や福利厚生、
より良いシニアライフの考察に役立つ情報を幅広いジャンルからピックアップして配信します。
エンディングノートや遺言をつくることだけが終活ではありません。
終活とは成熟した大人がこれからの人生をどのように楽しみ、次の世代に何を託すのかを決める作業です。
何かを決めるということは大変な作業ですが、
それだけにその決断は大切なヒトへのやさしさや愛情になるのではないでしょうか。
リガーズサービスのコラムが、あなたの充実した終活のお役に立てれば幸いです。

カテゴリー: 終活 | 【終活】上手な痛みの伝え方 はコメントを受け付けていません

【終活】介護貢献も考慮、争い防止に

2018年6月に民法の相続に関する規定(相続法)が改正された話は6月26日のコラム「配偶者居住権の創設」でお話しましたが、この「配偶者居住権」と一緒にできた制度「特別寄与料」について今回はお話したいと思います。

◆「寄与」とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

遺産相続が起こったら、法定相続人が法定相続分に応じて遺産分割をすることが原則ですが、法定相続人の中に遺産の維持や増加に対して特別に貢献した人がいた場合、単純に遺産分割をしてしまうとかえって不公平になってしまうことがあります。
そこで法律は相続人の貢献度に応じて本来の相続分に上乗せして取得する権利を「寄与分」として民法で定め、相続人間の公平性をはかっています。
では、具体的にどのような場合に寄与分が認められるのでしょうか。
寄与分が認められる要件と寄与行為のタイプを確認していきましょう。

「共同相続人」であること
寄与者は共同相続人である必要があります。
そもそも相続人になっていない兄弟姉妹や第三者はいくら財産形成に寄与しても寄与分は認められません。
ただし、相続人である長男の配偶者が長年被相続人を献身的に介護した場合には、その寄与を相続人自身(長男)によるものとみて寄与分が認められることがあります。
※共同相続人とは…法定相続人が複数名いる場合、共同相続人となります。

「特別の寄与」があること
寄与が「特別」なものである必要があります。
特別の寄与とは、被相続人と相続人の身分関係から期待される範囲を超えた貢献があることが必要です。
例えば、子どもが親を介護していたとしても、通常の親子関係から当然行うべきと考えられる介護内容の場合には寄与分は認められません。
長期的に専従的かつ献身的に介護を続け結婚もせず仕事もできなかったという場合には、寄与分が認められるでしょう。

相続財産が「維持・増加」したこと
さらに、相続財産が維持増加したことが必要です。
いくら被相続人のために献身的に何かを行ったとしても、それが単なる精神的な応援などであって、財産形成と無関係なら寄与は認められません。
具体的な財産的利益を導いた時のみ、寄与分が認められます。

「因果関係」
また、寄与関係と財産の維持増加との因果関係も必要になります。
寄与に見えるような行為があり財産が増加していても、その寄与と財産増加が無関係であれば寄与分は認められません。

以上の中からいくつかの要件を満たすことによって、冒頭でお話した「特別寄与料」を受け取ることができます。
ではいったいいくら請求ができるのでしょうか。
次は寄与分の評価についてお話します。

◆寄与分の評価方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上記の表にあるA〜Eの各タイプによって評価方法が異なります。
今回は介護に関する「療養看護型」の評価方法をご紹介します。
※その他の評価方法はこちらをご覧ください。

「療養看護型」の寄与分評価では、実際に看護をしていたのか、介護士の費用負担をしたのかによって計算が異なります。
実際に療養看護した場合には、以下のような計算式になります。

「1日あたりの介護士費用の相場」…介護保険制度の「介護報酬基準額」に基づく「療養看護報酬額(日当)」
※実際に介護士の費用負担した場合は、支出した実費で評価します。
「療養介護日数」…「要介護2」の介護状態となった時点からの期間。
※ただし、「要介護2」以下の状態や入院、介護施設に入った場合は、日数に含まれない。
「裁量割合」…家裁がケースに応じて判断する割合のことです。実務上は、0.7を基準として0.5から0.8の間で調整していると考えられています。

では「1日あたりの介護士費用の相場」が8,000円で「療養介護日数」が500日だった場合の寄与分がいくらになるのか見てみましょう。

裁量的割合を基準の0.7として計算したところ、寄与分は280万円となります。
こちらの数字を見てもわかるように、寄与分は認められたとしても数百万円。相続財産が少なければ受け取りは難しく慎重に考えなければ相続争いに発展しかねません。

◆「争族」にならないためには・・・・・・・・・・・・・・

一生懸命介護をした貢献度が対価として現れることは、これから介護する側にも介護される側にもいいお話です。
しかし、慎重に対応しなければ新たな相続争いの火種にもなってしまいます。
遺産相続は自分たちには関係ないと思われている方もいると思いますが、トラブルの多くは遺産総額が5,000万円以下の一般家庭で起こっています。
ではどう対処していけばいいでしょうか。
トラブルを未然に防ぐための一つとして、生前に内容をきちんと配慮した有効な遺言書を作成しておくことがとても効果的です。
法改定により、手続きが簡素化した今、終活の一環として遺言書やエンディングノートの作成をしてみませんか?
さらに、リガーズサービスの「うたかたより」を利用すれば、感謝の想いを一人ひとりに伝えることができます。

※リガーズサービス「うたかたより」サンプル画像

残された大切な方を守る優しい終活をリガーズサービスは応援します!

【公式ホームページ】

リガーズサービスのコラムについて
リガーズサービスのコラムでは、医療や福利厚生、
より良いシニアライフの考察に役立つ情報を幅広いジャンルからピックアップして配信します。
エンディングノートや遺言をつくることだけが終活ではありません。
終活とは成熟した大人がこれからの人生をどのように楽しみ、次の世代に何を託すのかを決める作業です。
何かを決めるということは大変な作業ですが、
それだけにその決断は大切なヒトへのやさしさや愛情になるのではないでしょうか。
リガーズサービスのコラムが、あなたの充実した終活のお役に立てれば幸いです。

カテゴリー: 未分類, 終活 | 【終活】介護貢献も考慮、争い防止に はコメントを受け付けていません

【終活】高年齢労働者の安全対策

日本の労働人口は減少を続け、労働者の高齢化が目立ってきました。
高齢と言っても、経験豊かなベテランの巧みな技と知恵は必要不可欠な存在です。
しかし、年齢が高くなるほど仕事中のケガや死亡事故などの頻度が高くなっています。
今回はそんな高年齢労働者の現状や安全対策についてお話します。

■増える高年齢の労働災害

そもそも「高齢者」とは何歳以上をいうのでしょうか。
「高年齢者」「高齢者」「中高年」など類似の言葉がありますが、法令や行政においてもそれぞれで年齢が決められています。
高年齢者等の雇用の安定に関する法では、高年齢者を55歳以上、中高年齢者を45歳以上としています。
55歳で高年齢者というのは抵抗があるかもしれませんが、その高年齢労働者の死亡災害の発生割合は若い世代に比べて高くなっています。

平成28年の厚生労働省のデータをみると50代以上の「死傷災害(休業4日以上)」件数は全体の約48%、「死亡災害」は全体の約56%と半数を超えています。
その主な原因と考えられるのが、心身機能の低下です。

心身機能には、記憶力・分析・判断能力・動作速度・瞬発反応・視力・聴力等がありますが、この心身機能で注意するべき点が2つあります。
1つ目は、生理的機能(とくに感覚機能、平衡機能)は早い段階から低下がはじまるということ。
2つ目は、筋力の低下は脚力からはじまるという2点です。

上記グラフは20〜24歳と55〜59歳の心身機能水準の相対関係を表しています。
グラフを見ると、全身跳躍反応、動作速度などはそれほど低下していないのに対し、伸脚力は最高期の63%しかなく、平衡機能に至っては48%と著しく低下しています。
視力や聴力、平衡機能が低下することで、バランスを崩して転落したり、段差に気付かず転倒したりするケースが増えていると考えられます。
また加齢に伴い骨ももろくなっていくため、転倒が骨折につながるリスクも高まります。
腰、大腿骨の骨折は長期の休業が必要になり、そのまま寝たきりになってしまうこともあります。

■誰もが快適に働ける環境が、高年齢労働者の安全対策につながる

では、災害を起こさないためにどうすればよいのでしょうか?
高年齢労働者が増える中、企業側の高年齢労働者に対する安全対策がとても重要になってきます。
企業内で以下の転倒や墜落、転倒防止策に取り組み、働きやすい環境づくりに努めることが大切です。

①「転倒災害」防止策
視力が衰えると、明暗の差がわかりにくくなるため通路の段差などに気づかずに転倒する恐れがあります。
通路は明るくし、不要なものは撤去します。
また段差をスロープにするなどの対策をしましょう。
②「墜落、転落災害」防止策
墜落、転落の危険があるハシゴや脚立などを使用する際は、事故から身を守るため、作業時には必ずヘルメットの着用を義務付けましょう。また地上から2m以上の場所では転落防止のため柵を設けるなどの借置をしましょう。

高年齢労働者の豊富な経験と高度な技術は企業の財産です。
心身機能の低下に配慮し、十分な安全対策を講じることは企業にとってもプラスになります。
厚生労働省が「高年齢労働者に配慮した職場改善マニュアル」を出していますので、そちらも参考にしてみてください。
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/0903-1a.pdf

しかしどんなに企業側が対策を講じても、労働者本人の意識が変わらなければ事故は防げません。
「自分は大丈夫」と思わずに、ご自身の体力を把握し、確認などを念入りにし、安全第一で長く元気に働けるよう努めていきたいですね。

【公式ホームページ】

リガーズサービスのコラムについて
リガーズサービスのコラムでは、医療や福利厚生、
より良いシニアライフの考察に役立つ情報を幅広いジャンルからピックアップして配信します。
エンディングノートや遺言をつくることだけが終活ではありません。
終活とは成熟した大人がこれからの人生をどのように楽しみ、次の世代に何を託すのかを決める作業です。
何かを決めるということは大変な作業ですが、
それだけにその決断は大切なヒトへのやさしさや愛情になるのではないでしょうか。
リガーズサービスのコラムが、あなたの充実した終活のお役に立てれば幸いです。

カテゴリー: 終活 | 【終活】高年齢労働者の安全対策 はコメントを受け付けていません

【終活】相続 空き家の活用と節税対策

人口減少が進む日本で大きな問題の一つになっているのが「空き家」です。

親などから相続した家に住まず、空き家のまま持て余す人が全国で増えていますが、放置していると固定資産税などの維持コストがかかるばかりか、防犯、景観、衛生などの観点から近隣へ迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。

ただし同じ空き家でも、都市部など立地がよければ、賃貸に回して家賃収入を得られる場合があります。
また非課税枠を使えば売却も選択肢に入ってきます。

そこで今回は負の遺産にもなりうる空き家を、あきらめず活用する方法とその節税について考えていきましょう。

■右肩上がりを続ける空き家率

全国の空き家の数は2013年時点で820万戸にのぼり、総住宅戸数6060万戸に対し、約14%を占めています。

人口の減少を背景に空き家は今後もさらに増えていく見通しで、このままいけば全国の空き家は2033年に全戸数の3割にあたる約2200万戸にもなると予測されています。

ほぼ3軒に1軒が空き家という異常事態です。

空き家になってしまう理由について、亡くなった人が一人暮らしだった場合や、相続人が売却・修繕をせず放置していることなどがあげられます。

家を解体すると固定資産税が最大4.2倍に増えてしまうことや、解体に要する費用など、経済的な負担も空家になる原因と考えられます。

また空き家になっている一戸建てを調べると、およそ半数はもともと親などから相続した物件です。

生活の拠点として長く住んだ家には思い入れも多く、実家なら一層解体することに対し、ためらいが大きいのも理解できます。

■空き家を賃貸に

誰も住まなくても毎年、土地・建物には固定資産税や都市計画税がかかります。

メンテナンスなども含めた維持コストは、都心から離れた郊外の一戸建てでみても毎年10万~20万ほどになります。

この負担を減らすには賃貸に回すのが選択肢になってきますが、問題は採算がとれるかどうかでしょう。

しばらく放置されていた空き家は、賃貸に出す前に大規模なリフォームを行わなければならないことが多く、平均的な一戸建ての場合、内装の全面改修や台所や浴室の設備交換で170万~250万、外装に手を入れるとさらにコストがかさみます。

もちろんそのままの状態で入居者が集まれば良いのですが、短期間でも空き家になっていた建物は人が住んでいたときよりも劣化スピードが速く、思わぬ部分で修繕が必要になるケースが多いのです。

空き家の所有者はいまや過半数が65歳以上のリタイア世代。
数百万円の費用をかけてまで賃貸経営に乗り出す気持ちにはなりにくいようです。

それでも条件によっては採算が見込めるというのが専門家や不動産業界の見立てです。

築20~30年の一戸建ての家賃は、八王子市で平均10万5000円、相模原市で10万1000円ほど。

仮に改修費を600万円とすると単純計算では5年で回収できることになります。
空き家の維持コスト捻出はもちろん、それ以上の固定収入が得られる可能性もあるのです。

また空き家を家賃保証付きで賃貸するサービスもあります。
例えば、相模鉄道グループは空き家を転貸するサブリース事業で新しい商品を提案しています。

その内容は、空き家所有者に対して原則7年分の家賃収入を保証するというもの。
その一部となる3年分は前払いにし、残りの4年~7年分は月払いで支払うという仕組みです。

定期借家契約のため、家賃は相場より約15%下がりますが、所有者は先に受け取る3年分の家賃を改修費に充てられるほか、7年間の収支をあらかじめ確定できる利点があります。

■売却で大きな節税

高齢や採算などの理由から賃貸経営は難しい…という人にとっては、売却が一番現実的な手段になるでしょう。

その際に検討したいのが、「空き家に係る譲渡取得の特別控除の特例」という優遇制度です。

すべての空き家が控除の対象になるわけではありませんが、一定の条件を満たせば譲渡取得から最大3000万円を特別控除でき節税になります。

仮に兄弟二人で共同相続した空き家であれば、税率20.315%で節税額は合計、最大1200万円余りになるのです。

特別控除の対象は、1981年5月までに建てられた一戸建てで、亡くなった人が一人暮らしをしていた家。
さらに相続発生の3年後までに建物を解体するか、新耐震基準を満たすよう改修するかしたうえで、1億円以下で売るといった条件を満たした空き家です。

適用条件は厳しいですが、都心部にあり先祖代々から受け継いだような土地では、大きな節税効果を発揮する可能性があります。

相続空き家を持っている人は、自分の物件が条件を満たしているかどうか一度確認してみると良いでしょう。

■空き家を負債にさせないために…

高齢化やライフスタイルの多様化で、実家が空く頃には次の世代も家を所有していることがほとんどです。

親の家を相続しても、その対策や維持費で財産どころか負債を抱えることにもなりかねません。

賃貸するにせよ売却するにせよ、放置すればするほど取引条件が厳しくなる可能性が大きいので、早めの準備が重要です。

相続前の段階で、親子や相続人の兄弟間で実家をどうするのか考えることも大切でしょう。

まだまだそんな年齢でもないし、相続の話をする気にならない…という人は、気軽に終活を始められる「リガーズサービス」を利用して、家族での話し合いのきっかけづくりにしていただくのもお勧めです。

【公式ホームページ】

リガーズサービスのコラムについて
リガーズサービスのコラムでは、医療や福利厚生、
より良いシニアライフの考察に役立つ情報を幅広いジャンルからピックアップして配信します。
エンディングノートや遺言をつくることだけが終活ではありません。
終活とは成熟した大人がこれからの人生をどのように楽しみ、次の世代に何を託すのかを決める作業です。
何かを決めるということは大変な作業ですが、
それだけにその決断は大切なヒトへのやさしさや愛情になるのではないでしょうか。
リガーズサービスのコラムが、あなたの充実した終活のお役に立てれば幸いです。

カテゴリー: 終活 | 【終活】相続 空き家の活用と節税対策 はコメントを受け付けていません

【終活】シニアの健康ライフ(眼病)

『老いは目と歯からはじまる』と昔から言われていますが、特に近くが見えづらくなることからはじまる老眼は、機能的な衰えを自覚する最初の症状ではないでしょうか?
今回はそんな老眼に関する知識と予防についてお話していきます。

■40代ではじまる目の老化

どうして老眼になるのか、目の仕組みについてお話します。
目の中には水晶体というカメラのレンズに相当する組織があり、遠くのものや近くのものにピントを合わせる大切な働きをしています。
近くのものを見るときには、水晶体を吊り下げている毛様体小帯という繊維が緩み、その結果水晶体の厚みが増して近くのものにピントを合わせることができます。
しかし年齢とともに水晶体は硬くなり、毛様体小帯が緩んでも水晶体の厚さを変えることができなくなってきます。
そのため、近くのものにピントを合わせることができなくなります。この症状が老眼です。

老眼は一般的に40歳前後から近くのものが見えにくくなります。
無理に見ようとすると目に負担がかかり、疲れやすくなるので注意してください。
新聞などの字が読みにくい、針の穴に糸を通せないといった症状が出始めたら、まず眼科専門医の診察を受けてください。

■若者に急増、スマホ老眼

老眼のような症状が若者の中でも広がっています。
年々普及されるスマホの使用で、「スマホ老眼」と呼ばれる老眼に近い症状が20〜30歳代の若者を中心に急増しています。
「スマホ老眼」は一般的な老眼とは違い、医学的には「調節緊張」と呼ばれるもので、近距離のスマホを見続けることによって、一時的に老眼のような症状が起こるものです。
長時間にわたってスマホを使用することで、近くにピントが合ったまま元に戻りにくくなり、スマホから顔をあげると一瞬遠くがぼやけて見づらいと感じたりします。
また、このような状態が続くと、ピント調節が効かなくなり近くもぼやけて見づらくなるという老眼のような症状も現れるのです。
「スマホ老眼」は毛様体筋の筋肉疲労が原因と考えられていますので、上記の症状が現れたらまずスマホから目を離して遠くを見て目を休めてください。
毛様体筋は遠くを見ている時は緊張が緩むので、疲労の解消につながります。
また、蒸しタオルなどで目を温めると血行がよくなり改善が見込めます。
今や高齢者もスマホを持つ時代です。若者だけとは限らない「スマホ老眼」にも気をつけたいですね。

■加齢だけが原因じゃない白内障

老眼以外にも気をつけたいのが白内障です。
白内障は目の中の水晶体に濁りが生じる症状で、視力が低下したり、かすんだり、二重に見えたり、太陽光や照明が眩しく感じたりするようになります。
主な原因は加齢ですが、糖尿病などの疾患、ステロイド等の特殊な薬の影響、外傷などによって発症する場合があります。

年齢別に白内障の発生率を見てみると、50歳代で37〜54%、60歳代で66〜83%、70歳代で84〜97%、80歳以上ではほぼ100%というように加齢による発生率が高いことがこのグラフを見てわかります。

治療は進行を遅らせるために点眼薬などの薬を使う場合がありますが、最も有効なのは手術を受けることです。
高齢になるほど水晶体の周囲の組織がもろくなり、手術が難しくなるので、遅くても80歳代までに手術を受けることをオススメします。

■白内障の予防

加齢に伴って発生する白内障を予防するには、体を酸化ストレスから守ることが大事になります。
睡眠不足や喫煙、紫外線、脱水症状等はその場では大きな変化につながりませんが、酸化ストレスを蓄積する要因になります。適度な運動、バランスの取れた食事を取ることを心がけ白内障の予防や発生時期を遅らせるようにしましょう。
健康な体を持続することで、より良いセカンドライフを楽しんでください。

【公式ホームページ】

リガーズサービスのコラムについて
リガーズサービスのコラムでは、医療や福利厚生、
より良いシニアライフの考察に役立つ情報を幅広いジャンルからピックアップして配信します。
エンディングノートや遺言をつくることだけが終活ではありません。
終活とは成熟した大人がこれからの人生をどのように楽しみ、次の世代に何を託すのかを決める作業です。
何かを決めるということは大変な作業ですが、
それだけにその決断は大切なヒトへのやさしさや愛情になるのではないでしょうか。
リガーズサービスのコラムが、あなたの充実した終活のお役に立てれば幸いです。

カテゴリー: 未分類 | 【終活】シニアの健康ライフ(眼病) はコメントを受け付けていません