【終活】今時の弔い

弔いの形が変わりつつあります。

葬式をして家の墓に入る普通の葬送が減少し、何も弔いをしないいわゆる「無葬」が増えているのです。

貧困や孤立だけではなく、核家族化や親戚関係のつながりが希薄になっていることが要因と考えられ、引き取る人がいないままの遺骨がさまようことも珍しいことではなくなっているのです。

そうなる前に自分が亡くなったあとの居場所を求め、永代供養に縁を求める動きも広まっています。

弔いのない「無葬」の時代が近づくいま、死後の自分の居場所を心配し不安を抱える人もいるのではないでしょうか。
今回はそんな弔いの現状と、対策に奔走する寺院の新しいサービスなどを紹介していきたいと思います。

■急増する、行き場のない遺骨

日本で初めて無縁の遺骨をゆうパックなどの宅配で受け付けて供養する「送骨」サービスを始めた寺が、富山県高岡市にあります。

釣り鐘や仏具などの銅器づくりが盛んなこの街は仏教になじみが深く、日本三大大仏にも数えられる高岡大仏が街のシンボルです。

約700の檀家をもつ古刹の大法寺が、敷地内に永代供養する合葬墓を建てたのは2006年。
墓の継承者がいない檀家から相談を受けたことがきっかけでしたが、無縁仏も引き受けたため全国から問い合わせが殺到しました。

「離婚して疎遠だった父親が孤独死していたが、母親が受け取りを拒否したため遺骨が手元にある。できれば手放したい。」

「叔父が孤独死したが、実子が引き取りを拒否したので甥である自分に警察から連絡がきた。送骨を検討している。」

「アパートの押入れから骨壷が見つかった。しかし仲が悪かった父親の遺骨だからと実子が放置したため、アパートの大家が預かっている。早急に手放したい」

このような行き場のない遺骨から見えてくるのは、家族の絆の弱まりです。

さまよう骨の供養を続ける栗原啓允住職は、「本当はこんなシステムに頼らずに血縁者が弔うべきだ」と言います。

その上で「まず臨終のことを習うて、後に他事を習うべし」という日蓮上人の言葉を引きながら、「死を考えることは、結局生を支えることになる。家族がいるのに孤立する例が増えている。そんな人も弔えるように我々は選択肢を提示している」と話します。

 

栗原さんは11年に行政書士らと無縁仏の供養、納骨をする送骨システム(5万円)の対応をするNPO法人「道しるべの会」を立ち上げました。

身寄りのない高齢者、生活保護受給者、施設入居者、他諸々の事情がある人が困ったときにサポートする活動をしており、単身高齢者の入院の身元引受人や財産管理など、生前の生活から死後の支援まで手がけています。

これまでに届いた遺骨は10の自治体を含め300を超えました。
その需要の高さから、大法寺の手法を模倣し送骨を受け付ける寺院は全国各地に増え続けています。

■簡素な葬送は「故人の思いやり」かもしれないが…

式典を行わない簡略化した葬儀「直葬」。

直葬は遺体安置後、通夜や告別式などを行わずに直接火葬場へ出棺する非常にシンプルな
葬儀のため、通常の葬儀より費用を大幅に抑えることができる葬儀です。

そのため経済的な事情を理由に執り行う葬儀というイメージが強いのですが、近年ではその認識が少し変わりつつあるようです。

冠婚葬祭総合研究所によると、自分の葬儀は直葬で良いとする団塊の世代は半数を超えています。

親の葬式を経験し、子どもには負担をかけまいとする人が多くなっている、つまり葬儀やお墓は子が親を思うのではなく、親が子の負担をなくす形に変わってきているのです。

簡素化する葬送に関して、別の考え方もあります。

多死社会で変わる仏教と葬送について語る講演会に登壇した解剖学者の養老孟司さんは、
葬送が簡素化している根本的は背景についてこう解説しました。

人間一人ひとりに対する思いが軽くなったのだと思う。人の価値が減り、死が重くない社会になった。」

また、京都市内にある実家の寺の副住職で「無葬社会」の著書もある編集者の鵜飼秀徳さんは「地縁・血縁が希薄になり寺の檀家制度が田舎でも崩壊しつつある。
死を丁寧にみとる時代は過去のものになるかもしれない」と警鐘を鳴らしています。

葬儀を行ってきた寺院も先行きが厳しく、2040年までに現在の寺院の4割が過疎化や後継者不足で消滅するとの予測もあります。

世界の葬送文化の研究をしている聖徳大学の長江曜子教授は「死への不安を和らげて生きるためにも、安易な葬送の簡素化は避けるべき。
家族が担えない場合は持続可能なリサイクル型の公的墓地など、死後のセーフティネットを築く時期にきている」と話しています。

■個人の思いを大事にした永代供養

新潟市角田浜、ここに1989年に全国に先駆け宗派を問わず継承者を必要としない永代供養墓を作ったお寺があります。

散骨や樹木葬など墓石を持たない永代供養が広がる中、家ではなく個人の思いを大事にした新しい弔いの形として、「理想の墓」と呼ばれる妙光寺というお寺があります。

「安穏廟(あんのんびょう)」と呼ばれる古墳型の美しい墓が日本海を望む境内に並んでいます。
従来のお墓とは違うコンセプトのこの納骨堂は、創設以来全国から申し込みが殺到し、現在は1000区画以上が完売。区画が足りていない状況です。

安穏廟は個人で入る会員制の墓で、1区画85万円の納骨堂には10体まで友人でも埋蔵できます。
年会費(3500円)が途絶えたあとも13年間は個別埋葬を継続し、その後は古墳の中心に移動して合同供養を継続します。

横浜市に住む92歳の双子の妹が会員になり、認知症で独身の姉が亡くなった際には、妙光寺まで遺体を運び納骨したこともあるそうです。

最近は過疎が進む佐渡島から妙光寺に改葬する例も増えています。

先祖代々の家のお墓に入ったとしても、その墓が子孫に管理してもらえるとは限らない、疎遠だった親族と同じ墓に入るより、一緒に過ごした仲間と入りたいといった人からのニーズもあります。

小川住職が目指したのは寺を中心とした個人との信頼関係です。
「人間関係が希薄になっても命の継承は大事。寺は教育の場であり地域の悩みを解決する場であるべき」と話します。

■安心して旅立つために

少し前は引き取り手のいない遺体や遺骨は身元不明な人がほとんどでしたが、最近はたいてい身元が分かっています。
しかし、血縁者に引き取りを依頼すると断られるケースが増えているのが現実です。

生涯未婚率の増加や高齢化などを考えると、「亡くなったときに残される家族がいないのは
当たり前」の社会は、少しずつ近づいてきています。

引き取り手のない遺体や遺骨は、日本全国で7000柱にものぼり、今後もさまよう遺骨は増えていくでしょう。

自分が亡くなったあとに自分の遺骨の行き場があるのか、拾ってくれる人がいるのかどうか。

このように死を考えることは、人間関係を見直したり周りの人との絆を強めたりなど、今をしっかり生きることに繋がるのではないでしょうか。

そして安心して旅立つために、死後の居場所を自分で準備することが必要になってくるかもしれません。

弔いが社会化していた昔に比べると少し寂しい現状ですが、末長く供養してもらえるように
時代に合わせた弔い方を自分で選択する時代がきているのです。

リガーズサービスの「なごリスト」はQRコードを読み取るとご先祖様の顔が見える新しい供養のカタチです。
家族が希薄になってきた現代だからこそ、ご先祖様を敬い偲ぶ気持ちを家族で話合いませんか?
「なごリスト」はそんなきっかけ作りにもなるサービスです。

【公式ホームページ】

リガーズサービスのコラムについて
リガーズサービスのコラムでは、医療や福利厚生、
より良いシニアライフの考察に役立つ情報を幅広いジャンルからピックアップして配信します。
エンディングノートや遺言をつくることだけが終活ではありません。
終活とは成熟した大人がこれからの人生をどのように楽しみ、次の世代に何を託すのかを決める作業です。
何かを決めるということは大変な作業ですが、
それだけにその決断は大切なヒトへのやさしさや愛情になるのではないでしょうか。
リガーズサービスのコラムが、あなたの充実した終活のお役に立てれば幸いです。

カテゴリー: 終活 パーマリンク